狭心症

狭心症とは

心臓が拍動を続けるために必要な酸素や栄養を心筋に届ける血管が冠動脈です。狭心症は、冠動脈が狭窄して血流不足を生じ、酸素が不足して胸痛などの症状を起こす疾患です。この冠動脈が閉塞して血流が止まってしまうと心筋梗塞となります。
冠動脈が狭窄を起こす主な原因は、動脈硬化と、攣縮(けいれん性の収縮)です。他にも川崎病の後遺症、全身の大動脈に炎症を起こす指定難病の高安動脈炎などによって起こる場合もあります。

狭心症の種類

労作性狭心症

労作性狭心症では、階段や坂道を上る、重い物を持ち上げるなど、身体を動かした際に胸痛などの症状を起こし、安静にしていると症状が改善します。胸痛は、締め付けられる・圧迫されると表現されることが多く、胸以外に、みぞおち、肩、首、あご、胸、腕、奥歯などに痛みを生じることもあります。胸痛はほとんどが数分でおさまります。
身体を動かすためには全身の筋肉が多くの血液を必要としますので、心臓の拍動も増加します。冠動脈が狭窄していると心筋への血流が不足する虚血状態になり、胸痛などの症状を起こします。狭心症による胸痛を起こした場合には、座って安静を保ち、楽に呼吸できるよう襟元をゆるめます。
なお、狭心症の治療を受けていてニトログリセリン舌下錠の処方をされている場合は、必ずどこかに腰掛けてから舌下錠を口に含んでください。ニトログリセリンは冠動脈を広げるため虚血の速やかな解消に役立ちますが、血圧が急激に下がるため低血圧で倒れる可能性があります。倒れてもケガをしないよう、必ず深く腰掛けてから口に含むようにしてください。

冠攣縮性狭心症

症状の内容は労作性狭心症と同じですが、冠攣縮性狭心症は就寝中など安静にしている時に症状を起こします。冠動脈が一時的なけいれんによる収縮を起こして血流が途絶え、それによって胸痛などの症状を起こします。この場合もニトログリセリンの舌下錠を口に含むことで虚血の速やかな解消が期待できます。また、カルシウム拮抗薬の内服が予防に効果的とされています。

不安定狭心症

以前よりも負荷の少ない運動で狭心症発作を起こすようになった、起こる頻度が増加した、持続時間が長くなってきたなど、症状が悪化している場合に疑われます。不安定狭心症は心筋梗塞を起こす可能性が高い状態であり、早急に適切な治療が必要な状態です。ニトログリセリンの舌下錠では効果が見込めないケースがありますので、できるだけ早く循環器内科を受診してください。

微小血管狭心症

冠動脈の狭窄がなく、X線血管造影検査でも映らないほど細い微小血管に狭窄を起こしていると考えられています。ただし、確実に診断できる検査法がないため、誘発試験を行っても冠攣縮が見られない場合に疑われます。更年期の女性の発症が多く、その場合にはエストロゲンという女性ホルモンが減少することで一酸化窒素の産生が低下して生じると考えられています。
胸痛は労作とは無関係に生じることが多く、労作性狭心症に比べると発作の持続時間が長く、ニトログリセリンの効果を得にくいという特徴があります。なお、カルシウム拮抗薬の効果を得やすいとされています。

狭心症の症状

胸痛

心臓のある左胸の前部、みぞおち、左肩などが締め付けられる・強く圧迫されるように痛みます。階段や坂道を上る・運動をする・重い物を持ち上げる・入浴など、心臓に負担がかかった際に生じる場合もありますが、就寝時など安静にしている際に起こるケースもあります。狭心症の場合は多くが数分でおさまりますが、長く続く場合には心筋梗塞に移行した可能性があり危険です。

胸痛へ

息苦しい・呼吸困難

心臓の機能が低下した場合、息苦しさや呼吸のしにくさを感じることがあり、悪化すると呼吸困難を起こし、命にかかわることもあります。狭窄している冠動脈とは別の冠動脈が血流を確保している場合に起こりやすく、自覚症状なく生じている場合もあります。高齢の方や糖尿病がある場合に起こしやすいとされています。

その他

胸の痛みではなく、奥歯、あご、肩、おなかなどの痛みを起こすこともあります。心臓から遠い場所に痛みを起こす症状は、関連痛や放散痛と呼ばれていて、珍しくない症状です。

失神、ショック、呼吸停止

狭心症の発作が長く続く、症状が徐々に強くなる場合、急性心筋梗塞に移行している可能性が高くとても危険です。その場合、失神、ショック、呼吸停止などを起こす可能性もあります。

狭心症の治療

軽度の狭心症では薬物療法によって治療する場合もありますが、ほとんどの場合は経過を観察して適切なタイミングでカテーテル治療やバイパス手術を行う必要があります。

カテーテル・インターベンション(PCI)

カテーテルという細い管を血管に通してバルーン(風船)で冠動脈の狭窄を解消し、筒状のステントを留置して再狭窄を防ぐ治療です。局所麻酔で行うことができ、所要時間は1~2時間程度です。
バルーンだけよりもステント留置を行うことで再狭窄リスクが減ることが複数の大規模調査で確認され、現在ではバルーンとステントによる治療が主流になっています。再狭窄予防薬を塗布した薬剤溶出性ステントなども使われるようになっています。

冠動脈バイパス手術(CABG)

別の血管をバイパスとしてつなぎ、狭窄部分を迂回する血液の通り道をつくる手術です。人工心肺を使わない手術、肋骨の間から行う低侵襲な手術が可能になっています。全身麻酔が必要な外科手術であり、カテーテル治療に比べると入院期間も2週間程度と長くなりますが、バイパスされた血管の血流は長く保護されます。

薬物療法

血流を改善する薬、血液量を減らす薬、血液を固まらないようにする薬、冠動脈を拡張する薬など、患者さんの状態に合わせて複数の薬を組み合わせて処方します。また、狭心症発作を起こした際の救急用の薬としてニトログリセリンの舌下錠を処方することもあります。処方される主な薬は、下記でご紹介しています。

狭心症の治療薬

ニトログリセリン

狭心症の発作を起こした際に、応急処置として口に含む舌下錠です。すぐに体内に吸収されて一時的に血管を拡張させ、発作を短時間に抑えることができます。ただし、心筋梗塞には効果が薄いとされています。
急激に血圧が低下するため、服用すると低血圧で転倒してしまうことがあり、ケガを防ぐためにもイスに深く腰掛けてから服用する必要があります。また、ニトログリセリンはあくまでも救急用の薬であり、一時的な効果しかないため、狭心症の治療として他の治療薬を服用する必要があります。

抗血小板薬・抗凝固薬

血液が固まるのを防ぐことで血流を改善します。抗血小板薬や抗凝固薬は、狭心症の基本的な治療薬となっています。抗血小板薬は血液を固める作用がある血小板の働きを抑える薬で、アスピリンも抗血小板薬です。

硝酸薬・カルシウム拮抗薬

冠動脈を拡張して血流を改善させる薬です。

交感神経ベータ遮断薬(ベータ・ブロッカー)

血管を拡張して血流を改善する効果を持っており、狭心症以外にも様々な循環器疾患に処方されることがあります。

予防

予防狭心症の主な原因は動脈硬化です。動脈硬化は加齢によって起こりますが、生活習慣を見直すことで発症や進行の予防が可能です。カテーテル治療や冠動脈バイパス手術で狭心症発作を起こさなくなっても、動脈硬化自体の進行が止まったわけではありません。動脈硬化が進めば、心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクが上昇してしまいます。動脈硬化を進行させないためにも、食事や運動など生活習慣を見直しましょう。また、動脈硬化を進行させる高血圧・脂質異常症・糖尿病などがある場合には、その治療をしっかり続けることが重要です。

食生活

塩分・糖質・脂肪のとりすぎを避け、栄養バランスのとれた食事を1日3回、規則的にとるよう心がけてください。肥満している場合はカロリー制限によって減量し、適正体重を保つようにしましょう。

運動

ウォーキングや水泳などの有酸素運動が適しています。激しい運動は必要ありません。一般的に軽く汗ばむ程度の運動を1回30分、週に3回以上行うことで動脈硬化進行防止に効果が期待できるとされています。ただし、お身体の状態によって適した運動の内容や程度が変わりますので、医師と相談してから行うようにしてください。

ストレスの解消

ストレスによって狭心症発作が引き起こされることもあります。睡眠や休息をしっかりとって、趣味・スポーツ・旅行など、上手にストレスを解消できる機会を積極的につくってください。

禁煙

喫煙すると血管が収縮して血圧が上昇し、脈拍が増え、血管が傷付きます。また副流煙による受動喫煙でもこうした作用を起こします。動脈硬化を予防するためには禁煙が必要です。

禁煙外来へ

keyboard_arrow_up