一般内科

一般内科について

急性症状を起こす感染性疾患、生活習慣病、慢性疾患など、幅広い疾患に対応した診療科です。また健康診断、小児・成人の予防接種も行っています。
健康や疾患に関するお悩みがありましたら、どんなことでも遠慮せずにご相談ください。

感染性疾患

  • 風邪
  • インフルエンザ
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 胃腸炎
  • 膀胱炎

生活習慣病

  • 高血圧
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • 糖尿病
  • 高尿酸血症(痛風)

慢性疾患

  • 気管支喘息
  • COPD(慢性閉塞性肺疾患)
  • アレルギー性鼻炎
  • 睡眠時無呼吸症候群など

こうした症状がある場合には、受診をお勧めします

  • 発熱
  • 鼻水
  • くしゃみ
  • 鼻づまり
  • のどの痛み
  • 関節痛
  • 腹痛
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 下痢や便秘を繰り返す
  • 食欲低下
  • 胸焼け
  • 頭痛
  • 肩こり
  • めまい
  • ふらつき
  • 頻尿
  • 残尿感がある
  • 突然強い尿意に襲われる
  • 尿漏れ
  • 眠れない
  • 眠りが浅い
  • 寝ても寝ても眠い
  • もの忘れが多い
  • 禁煙したいなど

主な内科疾患

風邪

主にウイルスに感染して上気道(鼻やのど)に急性の炎症を生じている状態です。ウイルス感染の場合には抗生物質が効かないため、つらい症状を解消する治療が中心になります。風邪でも発熱を伴わないものがありますので、鼻やのどの症状がある場合は早めの受診をお勧めします。

インフルエンザ

冬季に流行するインフルエンザは、風邪と違い38℃以上の高熱や関節痛・筋肉痛などを突然起こすことがほとんどを占めます。ただし、症状が軽いためインフルエンザと思わずに治療を受けず、周囲にうつしてしまうケースもあります。うつらない対策も重要ですが、うつさないことも大切です。疑わしい場合はしっかり治療を受けてうつさないように注意してください。

症状

インフルエンザは潜伏期間が1~3日程度と短く、咳などによる飛沫感染や、接触感染でうつります。悪寒や高熱を最初に起こし、鼻水、咳、痰などの上気道症状は後から現れることが多くなっています。倦怠感や吐き気、下痢などを起こすこともあります。
インフルエンザの治療薬には、内服するタミフルやゾフルーザ、吸引するリレンザやイナビル、点滴するラピアクタがあり、ウイルスの増殖防止や、増殖したウイルスが細胞外に出て行くのを防ぎます。こうしたことから、できるだけ早いタイミングでウイルスがまだ少ないうちに使う方が高い効果を得られます。

治療

他に症状緩和のための解熱剤、咳止めなどを処方することもあります。
解熱して平熱になった後も、2日程度は他の方を感染させる可能性がありますので、自宅療養してください。インフルエンザと診断されている場合には、発症から5日以上が経過し、さらに解熱してから2日以上経過していれば咳や鼻水が続いていても外出して問題はないと考えられています。学校保健安全法でも発症から5日以上、かつ解熱してから2日(幼児は3日)以上経過するまで登園・登校はしないよう定められています。

肺炎

風邪が治りきらず、咳が続く、胸痛がある、呼吸しにくい場合には、肺炎の可能性があります。肺炎は高齢者の死因として長年上位を占めています。高齢者の肺炎は、急激に悪化することが珍しくありません。症状に気付いたらできるだけ早く受診してください。
肺炎では、状態によって入院による治療が必要になるケースも珍しくありません。当院では、入院が必要になった場合も連携している高度医療機関をご紹介しています。
なお、高齢者に多い肺炎球菌による肺炎は、予防接種で発症や重症化の予防が可能です。自治体では高齢者に向けた肺炎球菌ワクチン予防接種の公費補助を行っていますので、お住まいの自治体のホームページなどで詳細をご確認ください。

急性胃腸炎

細菌やウイルスなどによる感染性胃腸炎が多く、胃腸症状の吐き気・嘔吐、下痢、腹痛、膨満感だけでなく、発熱などを起こすこともあります。嘔吐や下痢は細菌やウイルスや毒素など、有害なものを素早く体外に出すために役立ちますので、無理に止める必要はありません。ただし、嘔吐や下痢があると脱水症状を起こしやすいため、水分を十分にとれていない場合は速やかに受診して点滴などを受ける必要があります。1食程度絶食し、消化がよく胃腸に負担のかからない食事を少量食べ、整腸薬や漢方薬などで症状を緩和させながら回復させる治療で改善することが多くなっています。ノロウイルスによるものなど、重症化や感染を広げやすいものもありますので、しっかり受診して原因を確かめることが重要です。

尿路感染症

血液が腎臓で濾過されて尿ができ、尿管から膀胱にたまって、尿道から排出されます。尿の通り道である尿路の感染により発症する主な尿路感染症には、膀胱炎と腎盂腎炎があります。慢性化させないためにも、早期に適切な治療を受けてしっかり治し、再発させないよう心がけましょう。

膀胱炎

急性の膀胱炎は、尿道から細菌が侵入して膀胱の粘膜に感染し、炎症を起こしている状態です。尿道が短い女性の発症が多くなっています。残尿感、頻尿、尿混濁、血尿などの症状を起こし、特に排尿の最後にツンとくるような排尿痛が特徴的な症状です。細菌による膀胱炎は、抗生物質の服用でほとんどは数日で症状が解消しますが、菌がなくなるまで服用を続けないと再発を繰り返すことがあります。なお、こうした症状を繰り返す場合には、結石や膀胱の腫瘍、機能障害などを起こしている可能性があります。
膀胱炎になりやすい方は、尿意があったら我慢せずにトイレへ行くことを心がけ、生理用品を頻繁に交換し、性行為の後には必ず排尿するようにしましょう。また、温水洗浄などによる過度な手入れによりバリア機能が低下して感染しやすくなることがありますので、ご注意ください。

腎盂腎炎

尿路感染症などを放置して腎臓と尿管の接続部分の腎盂や腎臓にまで炎症が及んでいる状態です。残尿感、頻尿、排尿痛といった尿路感染症の症状に加え、発熱、背中や腰の痛み、吐き気、脱水症状などを起こし、重症化すると命にかかわる可能性もあります。抗生物質による治療が有効であり、しっかり菌がなくなるまで治療を続けないと再発することがあります。入院が必要になることも多く、その際には連携している医療機関をご紹介しています。

keyboard_arrow_up