禁煙外来

禁煙外来

禁煙外来喫煙者でタバコをやめたいと思っている方のための外来です。禁煙が難しいのは意思の問題ではなく、強い依存性を持つニコチンに原因があります。やめたいと考えているのに止められない喫煙習慣は、治療が必要なニコチン依存症と診断されます。治療薬の処方や医師によるアドバイスを受けられる禁煙治療により、禁煙の成功率が高くなります。ニコチン依存症は治療が必要な病気とされており、治療薬の処方により禁煙の成功率が高まります。

「ニコチン依存症を判定するテスト」

下記のチェックリストでニコチン依存症かどうかをセルフチェックしましょう。
各質問で、「はい」は1点、「いいえ」は0点です。
合計が5点以上の場合、ニコチン依存症が疑われます。実際の診察では医師が判断します。

質問
Q1 自分が吸うつもりの本数よりも多い本数を吸ってしまうことがありましたか。
Q2 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。
Q3 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか
Q4 禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか?(イライラ、神経質、落ち着かない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加)
Q5 Q4症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか
Q6 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。
Q7 タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
Q8 タバコのために自分に精神的問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
Q9 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。
Q10 タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。

禁煙治療の保険適用

一定の要件を満たすことで、禁煙治療に健康保険が適用されます。
禁煙治療に健康保険を適用するために必要な条件は下記の通りであり、禁煙外来診察時に医師が判断します。

1前回の治療の初回診療日から1年経過していること。

過去に健康保険で禁煙治療を受けたことがある場合、前回の治療の初回診察日から1年経過する前に受診した場合には健康保険が適用されません。過去に禁煙治療を行った場合や、禁煙治療後に再度喫煙してしまった場合も、前回治療の初回診療から1年以上経過していれば再度保険適用で禁煙治療を受けられます。

2健康保険などが適用される「禁煙治療を受けるための要件」4点を満たしている

  • ニコチン依存症を診断するテストで5点以上
  • 35歳以上の場合、1日の平均喫煙本数×これまでの喫煙年数=200以上(2016年4月より、35歳未満にはこの条件を満たしていない場合も保険適用による禁煙治療が可能になっています)
  • 1か月以内に禁煙をはじめたいと考えている
  • 禁煙治療を受けることに文書で同意している(禁煙宣言書へのサイン)

当院の禁煙外来

当院の禁煙外来では、保険適用の禁煙治療が可能です。
治療薬は『チャンピックス』という内服薬で、ニコチンを含まない経口禁煙補助薬として日本初承認されたものです。

治療スケジュール

治療期間 3か月間
受診頻度 合計5回(初回受診、2週後、4週後、8週後、12週後)

 

治療内容

初診時に保険適用の禁煙治療が適用されるかを確認し、禁煙宣言書にサインをいただいた上で治療がスタートします。

『チャンピックス』の服用は、3日目まで1日1錠、4~7日目までは朝夕の2錠を服用します。
8日目から12週の最後までは、1日2回の内服を続けます。
実際に禁煙をスタートさせるのは、服用を開始してから8日目まででしたらいつでも大丈夫です。
『チャンピックス』の服用を続けることで喫煙衝動を抑えやすくなっていますので、ご自分のタイミングで禁煙をスタートすることで高い効果を得やすくなっています。

3割負担の保険適用の場合、3か月間の『チャンピックス』処方を含めた禁煙治療の費用はトータルで約2万円程度です。タバコや電子タバコを1箱500円とした場合、2万円は約4カートン分であり、その費用負担で以降のタバコ代が必要なくなります。

内服時の注意点

服用は必ず食後に行い、コップ一杯以上の水かぬるま湯で服用します。

内服できない人

精神科疾患の治療を受けている方は、禁煙治療について事前に主治医と相談する必要があります。

主な副作用

頭痛・吐き気・便秘など

『チャンピックス』による禁煙治療のメリットとデメリット

メリット

  • 高い成功率
  • 服用するだけなので、手軽で続けやすい
  • 喫煙による満足感を抑制するため、喫煙衝動を抑制できる
  • 禁煙による離脱症状を軽減できる
  • ニコチンを含まない

デメリット

  • 吐き気・頭痛・便秘などの副作用を起こす可能性がある。
  • 自動車の運転や機械の操作に関する制限が生じる場合がある
keyboard_arrow_up